そんな中、選手は前節の「全く機能しなかったシステム」を4-4-2から4-5-1に変更。
ワントップを城、トップ下にべべ、右に大友、左に信義、ボランチにウッチーと富永、4バック、GKは前節通り。
前線から積極的にプレスを掛け、相手の右サイド攻撃の芽をつぶしに掛かる。山形も無理はしないものの要所要所でプレスを掛けて横浜FCの前線にショートパスを出させない格好となる。
前半中頃にはべべがフリーで右からのクロスに合わせるもゴールならず。双方共にそこそこのチャンスを作りながら得点を奪えないまま試合終了。
後半始まってからすぐは山形の時間。真ん中、右サイドを中心にワンツーパスで前の選手を追い越していく動きで横浜FCディフェンス陣を翻弄。
早川が抜かれたフォローにトゥイードが出てきたところですかさずクロス。横浜FCを冷や冷やさせる。
そして先制したのは山形。右サイドで佐々木と臼井が崩し、臼井がセンタリング。最後は原竜太が頭でゴール左隅に決める。
しかし横浜FCも大友ガンガン走らせて右サイドからチャンスを作る。富永に変えてツヨポンを投入。左サイドにツヨポン、ボランチに信義という攻撃的布陣で点を取りに行く姿勢が功を奏し、交代後すぐにツヨポンがゴール。
その後もサポーターの声援に押されてイケイケ状態の横浜FCだったが審判の不可解なジャッジもありここでタイムアップ。
しかし、前節に比べて格段に機能したとサポーターに言わせた足達サッカー。
それにしても、足達サッカーの「フィールドを広く使って相手にプレスの的を絞らせない」「簡単につないでシュートまで持っていく」というコンセプトは分かりやすいものの、ワンツーパスを多用してポジションが小刻みに入れ替わる山形のサッカーと比べると見劣りする部分があるように見えました。また、大友が走って右サイドでボールを持っても中央に城1人しか居ない状況では得点は期待薄に感じます。
今シーズンは「種まき」「生育」の期間ということで、これからどんどん進化していく事を期待します。
我がBLOGにトラックバック頂き、ありがとうございました。こちらからもTBさせていただきます。
では、今シーズンもよろしくお願いします。
今シーズンもよろしくお願いします!
今までの横浜FCには感じることが出来なかったなぁ。
全選手、怪我なく44試合終えてほしいものです。
昨年のジェフェルソンのような選手が出ないと良いですね。
ボクの願いは当然智吉のスタメン復帰。
左SB智吉、右SH一樹、左SHツヨポン、1.5列目ベベ、これでしょ。